XMでは入出金方法がいろいろ選べるのですが、選択した方法によっては思わぬ手数料がかかってしまったりなんて事もあります。
そこで、XMを利用するに当たって、どの方法が一番お得なのか調べてみました。
ここでは5万円を入金し、10万円利益が出たと仮定して、15万円出金する場合をシュミレーションして見ます。
XMの入出金でおさえておくポイント
XMではマネーロンダリングを防止するため、入金に利用した方法以外の出金はできません。
例えばクレジットカードで5万円を入金し、取引して口座資金が10万円になったとします。
その場合、クレジットカードで入金した金額の5万円をまずクレジットカードで出金しなければいけません。
その後に利益分を好きな方法で出金できます。
ただし、国内送金サービスを利用して入金した場合は例外として扱われ、海外銀行送金、XMカードのいずれかの出金方法を選択することができるようです。
複数の手段で入金した場合の優先順位は、クレジットカード、海外銀行送金の順となり、クレジットカードで入金した金額がまだ出金されていないうちは、海外送金で出金できないといった感じになります。
最低限以上のことは理解しておきましょう。
海外から日本の銀行への送金にかかる手数料
海外から日本の銀行に電信振込(海外送金)した場合、受け取り銀行側に手数料を払う必要があります。
シミュレーションをする前に主な銀行の手数料についてまとめておきます。
三井住友銀行
円貨建てで送金され、円預金で受け取る場合
- 被仕向送金手数料 1,500円
- 円為替取扱手数料 送金金額の0.05%(最低2,500円)
三菱東京UFJ銀行
円貨建てで送金され、円預金で受け取る場合
- 被仕向送金手数料 1,500円
- 円為替取扱手数料 送金金額の0.05%(最低2,500円)
新生銀行
- 被仕向送金手数料:無料
- コルレスチャージ(中継銀行手数料)がかかる場合あり?0円~4000円程度? 2500円が多い?
※ネットを調べると、コルレスチャージ取られたとか取られなかったとか色々あり不明
新生銀行の場合、被仕向送金手数料がかからないので、仮にコルレスチャージがかかっても一番安く利用できそうです。
以下の説明では、海外銀行送金の受け取り銀行としては新生銀行を使用することとし、コルレスチャージは2500円かかるという前提で説明します。
国内銀行の他行宛振込手数料一覧
主要な国内銀行の他行宛振込手数料をまとめておきますので参考にしてください。
- ゆうちょ銀行(ゆうちょダイレクト):5万円未満(216円)、5万円以上(432円)
- 三井住友銀行(SMBCダイレクト):3万円未満(216円)、3万円以上(432円)
- 三菱東京UFJ銀行(三菱東京UFJダイレクト):3万円未満(216円)、3万円以上(324円)
- みずほ銀行(みずほダイレクト):3万円未満(216円)、3万円以上(432円)
- 新生銀行(新生パワーダイレクト):月1回無料、2回目以降(308円)※新生スタンダードの場合
- 楽天銀行:3万円未満(165円)、3万円以上(258円)
- ジャパンネット銀行:3万円未満(172円)、3万円以上(270円)
- 住信SBIネット銀行:月3回まで無料、4回目以降(154円)
国内送金サービスを使用して入金する場合
国内送金サービスを使用すれば、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行の指定口座に振り込むことで手数料無料でXMに入金することができます。
入金時にかかる手数料
国内送金サービスを使用する場合、必要な手数料は銀行への振込手数料のみとなります。
三井住友銀行への振込手数料
下記の手段を使えば振込手数料を無料にできます。
- 新生銀行(新生パワーダイレクト)から:月1回無料、2回目以降(308円)※新生スタンダードの場合
- 住信SBIネット銀行:月3回まで無料、4回目以降(154円)
三菱東京UFJ銀行への振込手数料
下記の手段を使えば振込手数料を無料で利用できます。
- 新生銀行(新生パワーダイレクト)から:月1回無料、2回目以降(308円)※新生スタンダードの場合
- じぶん銀行から:無料
- 住信SBIネット銀行:月3回まで無料、4回目以降(154円)
入金時手数料合計
ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行とも手数料無料で振り込む方法があるため振込手数料は0円で計算。
よって入金時にかかる手数料は0円とします。
出金に海外銀行送金を使用する場合のトータルコスト
15万円の出金に必要な手数料:2500円(新生銀行コルレスチャージ) = 2500円
トータルコスト:0円(入金)+2500円(出金) = 2500円
クレジットカード/デビットカードを使用して入金する場合
クレジットカードやデビットカードで入金する際は入金時の手数料は一切必要ありません。
即時入金、手数料無料という大きなメリットがある一方、入金した金額しか出金できないため、利益分は別の方法で出金手続きを行う必要があります。
入金時にかかる手数料は0円
入金した金額5万円は手数料無料でカードの口座に返金されます。
利益分10万円は別の方法で出金します。
利益分を海外銀行送金を使用して出金する場合のトータルコスト
利益分10万円の出金に必要な手数料:2500円(新生銀行コルレスチャージ)
0円(入金)+2500円(出金) = 2500円
どちらを使っても結果は同じ
ネッテラーの入出金サービスが終了してしまったため、よりお得にできる入出金方法がなくなってしまいました。
そのため、国内送金サービスを使用した入金とクレジットカード/デビットカードを使用した入金のどちらを使ってもコスト的にはほとんど差異はなくなっています。
ただし、利益を出すことができず入金額以下の残金を国内に戻したい場合は、クレジットカード/デビットカードを使用した入金を利用したほうが手数料がかからないので、入金はクレジットカード/デビットカードを使用、利益分の出金で海外銀行送金を使用するのが現時点で一番お得な方法だと思います。
最後に
私自身はまだXMから出金した経験はなく、上記の入出金方法を全て試したわけではないので、ひょっとしたら情報に間違いがあるかもしれません。
間違いがありましたらご指摘頂けますと幸いです。
コメント